記事公開日
最終更新日
電食の原因と対策とは?|異種金属腐食を防ぐ最も効果的な方法【基礎ガイド】 株式会社ダイコー

電食の原因と対策とは?|異種金属腐食を防ぐ最も効果的な方法【基礎ガイド】
「ステンレス配管に炭素鋼のボルトを使ったら、ボルトだけが異常に錆びてしまった」
 「海水配管の異種金属接続部で、一方の金属がボロボロに…」
 このような金属の「異常な腐食」に心当たりはありませんか? それは、単なる錆ではなく「電食(電蝕)」かもしれません。
 電食は、通常の腐食とは異なるメカニズムで局所的に進行し、放置すれば配管からの漏洩、設備の強度低下、そして最悪の場合、重大な事故につながる可能性があります。
 しかし、ご安心ください。電食は、そのメカニズムを正しく理解し、適切な対策を施すことで確実に防ぐことが可能です。
 この記事では、電食防止対策の「基礎のキソ」として、「なぜ電食が起こるのか」「最も効果的な対策は何か」を簡潔に解説します。
 そして、「具体的にどの製品をどう選べばよいか」という、現場で本当に必要な実践的ノウハウは、株式会社ダイコーがご用意した【電食防止の実践ガイド】で詳しくご紹介します。 まずはこの記事で「電食とは何か」の全体像を掴んでください。
第1部:そもそも「電食」って何?
電食とは、その名の通り「電気的な作用」によって金属が腐食してしまう現象です。主に2つのタイプがあります。
第2部:なぜ「電気絶縁」が最も効果的なのか?
では、どうすれば電食を防げるのでしょうか。 特に、最も頻繁に発生する「異種金属接触腐食(ガルバニック腐食)」に対する、最も根本的かつ効果的な対策が「電気絶縁」です。
ガルバニック腐食は、「①異なる金属」「②電解液」「③電気的な接続」の3つが揃って初めて発生します。
「電気絶縁」とは、この3番目の要素である「電気的な接続」を、絶縁材料(電気を通さないモノ)を間に挟むことによって物理的に断ち切る行為です。
電気の通り道(回路)が遮断されれば、腐食を引き起こす電流が流れなくなり、電食の発生そのものを根本的に防止できます。塗装やめっきのように「剥がれたら効果がなくなる」といった心配も少なく、最も信頼性の高い方法と言えます。
第3部:実践の第一歩!配管フランジ絶縁の「3つのキーパーツ」
電食対策が最も必要な場所の一つが、配管同士を接続する「フランジ」部分です。
ここで異種金属が使われている場合、完璧に「電気絶縁」を行うためには、以下の3つのキーパーツ(絶縁フランジキット)が不可欠です。
実践的な「選び方」は、無料ガイドブックで!
さて、この記事で紹介したのは、電食対策の「なぜ?」と「何をすべきか?」という基本的な枠組みだけです。
実際の現場では、「この3つのパーツを、具体的にどう選べばいいのか?」という、最も重要な問題に直面します。
「使用する流体が化学薬品だが、耐えられる絶縁ガスケットはどれ?」
 「200℃の高温ラインでも使える絶縁ワッシャーの材質は?」
 「施工ミスを防ぐ、もっと簡単な方法はないのか?」
 これら現場の無数の疑問に答える、実践的な選定ノウハウと具体的な製品情報を詰め込んだのが、ダイコーの【基礎ガイド】電食防止の実践ガイドです。
電食によるリスクを未然に防ぎ、設備の長寿命化と安全稼働を実現するために、まずはこの詳細なガイドブックをダウンロードして、貴社の課題解決にお役立てください。
材質の選定に迷ったとき、特殊な加工が必要なとき。その答えはダイコーにあります。どうぞ、お気軽にご相談ください。
製品に関するお問い合わせ

ガスケット・パッキン・工業用製品の総合カタログ
このカタログは、ガスケット・パッキンをはじめとした工業製品を幅広く取り扱う株式会社ダイコーの製品情報を詳しく掲載した総合カタログです。


 
 

