ニチアス株式会社 ボルテックスガスケット選定の迷いを解消!現場で役立つ4ステップ選定フローガイド 株式会社ダイコー
-
-

ニチアス株式会社 ボルテックスガスケット選定の迷いを解消!現場で役立つ4ステップ選定フローガイド
「GRとNA、うちの蒸気ラインにはどちらが適切なんだ?」「このフランジには内輪は必要か、不要か?」「熱交換器用の、この複雑な形状はどうやって指定すればいい?」…高温・高圧ラインのシールにおける”最後の砦”として絶大な信頼を誇る、ボルテックスガスケット(うず巻形ガスケット)。しかしその高性能と引き換えに、その選定方法は極めて複雑で、多くの現場担当者を悩ませています。誤った選定は、オーバースペックによるコスト増を招くだけでなく、最悪の場合、重大な漏洩事故にも繋がりかねません。
この記事は、特定の製品を絶賛するものではありません。ニチアス社の「ボルテックス®ガスケット」を題材として、皆様が現場で直面する「複雑なガスケットの選定」という課題そのものを解決するための、実践的な思考プロセス(選定フロー)を解説する総合ガイドです。
この4つのステップに沿って検討を進めることで、無数にある選択肢の中から、ご自身の課題に対する最適な答えを、論理的に導き出すことができるようになります。
第1部:なぜ選定は複雑なのか?― ボルテックスガスケットを構成する「4つの重要要素」
ボルテックスガスケットの選定が複雑に見える理由は、それが4つの主要な構成要素の「組み合わせ」によって、あらゆる過酷な条件に最適化できるように設計された、高度な工業製品だからです。
- フランジ形状と内外輪: ガスケットが装着されるフランジの形状(平面座、はめ込み形など)によって、ガスケットに必要な内外輪の有無が決まります。
- フィラー(非金属材): 渦巻のクッション部分。流体の種類(薬品、蒸気など)と温度に応じて材質を選定します。
- フープ(金属材): 渦巻の骨格部分。温度と流体への耐食性に応じて金属材質を選定します。
- 特殊形状: 熱交換器のリブ(隔壁)など、標準的な円形ではない特殊な形状への対応。
つまり、プラントのあらゆる重要箇所に完璧にフィットさせるため、意図的に多様な選択肢が用意されているのです。この「組み合わせの思想」を理解し、一つ一つの要素を順序立てて絞り込んでいくことが、複雑さを解決する唯一の道筋です。

第2部:【実践】課題を解決する4-STEP選定フロー
ここからは、具体的な選定プロセスを4つのステップで解説します。お手元に使用条件(フランジの図面、流体、温度、圧力)をご用意ください。
▼STEP 1:【フランジ形状で絞る】内外輪の有無は必要か?
思考プロセス:「フランジがガスケットを'挟む'か?'抑える'か?」
ボルテックスガスケット選定の出発点は、必ず「フランジ座の種類」の確認から始まります。これにより、ガスケットの基本形状(内外輪の有無)がほぼ自動的に決まります。
選定アクション:
カタログの「フランジ座と適正ガスケット形状」の図に基づき、以下の通り判断します。
フランジ座の種類 |
適正なガスケット形状 |
解説 |
溝形 (T&G) |
基本形(内外輪なし) |
フランジの溝が内外輪の役割を果たし、ガスケット本体を完全に拘束するため、内外輪は不要です。 |
はめ込み形 (M&F) |
内輪付 |
内圧によるガスケットの内側への座屈を防ぐため、内輪が必須となります。 |
平面座 (RF / FF) |
内外輪付 |
内圧からの座屈防止(内輪)と、ガスケットの位置決めおよび過締め付け防止(外輪)のため、内外輪の両方が原則として必須です。 |
【例外】RF/FFフランジで内輪が不要なケース
カタログには、以下の3つの条件を全て満たす場合に限り、経済的な**内輪なし(外輪付のみ)**が使用できると記載されています。
- フィラーがNAボルテックス(無機ペーパー)であること。
- 圧力クラスが600以下であること。
- 口径が24B (600A) 以下であること。
これ以外の条件、特にフィラーがグラシール(GR)やPTFEの場合は、必ず内輪が必要です。
▼STEP 2:【流体の種類で絞る】最適な「フィラー」はどれか?
思考プロセス:「ただの蒸気か? 酸化性薬品か? クリーンな流体か?」
基本形状が決まったら、次に流体の種類に応じて、シール性能の心臓部である「フィラー」を選定します。
選定アクション:
- 蒸気、冷却水、空気、一般的な炭化水素か? → YES
経済性を重視するならNA(無機ペーパー)フィラー(No.1834R-NA)。より高い信頼性や高温(~450℃)での安定性を求めるならGR(膨張黒鉛)フィラー(No.1834R-GR)が最適です。
- LNG、液体窒素などの極低温流体か? → YES
GR(膨張黒鉛)フィラー(No.1834R-GR)が標準的な選択肢となります。
- 濃硝酸、ハロゲンガスなどの強酸化性流体か? → YES
グラシール(炭素)は酸化されてしまうため使用できません。PTFE(ナフロン®)フィラー(No.9090-IOR)が唯一の選択肢です。
- 純酸素ガスなど、コンタミネーションを嫌うクリーンな流体か? → YES
PTFE(ナフロン®)フィラー(No.9090-IOR)に、禁油・脱脂処理(OX処理)を施した仕様を選定します。
▼STEP 3:【温度で絞る】最適な「フープ・内外輪材質」と「フィラーグレード」は?
思考プロセス:「450℃の壁を超えるか? さらに650℃も超えるか?」
フィラーの種類が決まったら、最後に運転温度に応じて、金属部分の材質と、フィラーのグレードを最終決定します。
選定アクション:
- ~450℃の範囲か? → YES
フィラーは標準のGR(膨張黒鉛)で十分です。フープ・内外輪の金属材質は、カタログの「フープの推奨使用温度」に基づき選定します(例:~500℃ならSUS304、~600℃ならSUS316)。
- 450℃を超え、~650℃の範囲か? → YES
標準のグラシールでは酸化消耗のリスクがあります。酸化防止剤入りの特殊グラシールフィラーであるGSシリーズまたはGMシリーズ(No.1836R)を選定します。
- 650℃を超え、~800℃の範囲か? → YES
より高い耐酸化性が求められます。GHシリーズ(No.1836R-GH)を選定します。
- 800℃を超える超高温域(~1000℃)か? → YES
グラシールでは対応できません。特殊オリジナルフィラーを用いたNMシリーズ(No.1838R-NM)を選定します。
製品に関するお問い合わせ
製品に関するお問い合わせ、ご購入や加工のお見積り・納期については、こちらよりお気軽にご相談ください。
ガスケット・パッキン・工業用製品の総合カタログ
ダイコー総合カタログ
このカタログは、ガスケット・パッキンをはじめとした工業製品を幅広く取り扱う株式会社ダイコーの製品情報を詳しく掲載した総合カタログです。
-
-