記事公開日
マッシュシールとは?切って貼るだけのPTFEガスケット|特徴・施工方法・選定を徹底解説 株式会社ダイコー

マッシュシールとは?切って貼るだけのPTFEガスケット
特徴・施工方法・選定を徹底解説
「複雑な形状の機器シール、納期のかかる特注ガスケットを待っていられない」
「仕上げの粗いシール面や、少々の不整面がある腐食したフランジ面で使用したい」
「腐食性流体のラインだが、コストを抑えつつ信頼性の高いシール材が欲しい」…。
プラントのメンテナンスや緊急修理、あるいは開発現場における試作において、ガスケットの「形状」と「納期」の問題は常に頭を悩ませる課題です。特に、規格外の寸法や複雑な形状の場合、高価な金型や専用の加工が必要となり、時間もコストもかさみます。
そんな現場の悩みを一挙に解決する画期的な製品が、住友電工ファインポリマー株式会社が開発した「マッシュシール(Mushseal)」です。
一見するとただの白い紐(ひも)ですが、その正体は、高度な技術で加工された100%フッ素樹脂(PTFE)製のフリーサイズ・ソフトガスケット。ハサミで切って貼るだけで、あらゆる形状のフランジを、最高レベルの耐薬品性とシール性で封止します。
この記事では、住友電工ファインポリマー株式会社の公式製品情報に基づき、マッシュシールがなぜ「万能の補修材」として現場で重宝されるのか、その驚異的な性能とコストメリット、そして失敗しないための施工ノウハウまで、徹底的に解説します。
第1部:マッシュシールとは?—「柔軟性」と「強靭さ」を併せ持つ多孔質PTFE
マッシュシールは、単なるPTFE(テフロン)の紐ではありません。特殊な延伸加工技術によって作られた、**「多孔質(ソフト)PTFE」**で構成されています。この素材構造こそが、マッシュシールの卓越した性能の源です。
第2部:【メリット編】なぜマッシュシールを選ぶのか?— 圧倒的なコストダウンと在庫削減
マッシュシールの導入は、単なる作業性の向上だけでなく、経営的なメリットももたらします。
第3部:【施工編】失敗しないための「クロス(交差)」テクニック
マッシュシールは非常に使いやすい製品ですが、施工においてたった一つだけ、絶対に守らなければならないルールがあります。それが**「端末の処理方法」**です。
最終章:答えはここにある。「選定のご依頼はダイコーへ」
マッシュシールは、その万能性ゆえに「常備薬」として現場に欠かせないアイテムです。しかし、すべての用途に万能というわけではありません。
「蒸気ラインで使いたいが、圧力と温度の条件はクリアしているか?」
「溝形フランジに使いたいが、どのサイズ(幅)を選べば良いか?」
「マッシュシールでは対応できないほどの高圧ラインだが、代わりのガスケットをすぐに作って欲しい」
このような、現場ごとの細かな判断や、マッシュシールの適用範囲を超えるケースへの対応。それに対して、50年以上の経験に裏打ちされた専門知識(ノウハウ)と、それを形にする加工技術(ソリューション)の両輪で応えることこそ、工業用製品の加工メーカーである株式会社ダイコーの真価です。
「緊急補修にはマッシュシール、計画的な交換にはダイコーの精密加工ガスケット」。
この使い分けこそが、プラントの安全とコストダウンを両立する賢い選択です。
材質の選定に迷ったとき、あるいはどこに頼めば良いか分からない課題に直面したとき。その答えは、常にここにあります。選定のご依頼はダイコーへ — どうぞ、お気軽にご相談ください。
材質の選定に迷ったとき、特殊な加工が必要なとき、あるいはどこに頼めば良いか分からない課題に直面したとき。その答えは、常にここにあります。複雑な選定・加工はダイコーへ — どうぞ、お気軽にご相談ください。
製品に関するお問い合わせ

ガスケット・パッキン・工業用製品の総合カタログ
このカタログは、ガスケット・パッキンをはじめとした工業製品を幅広く取り扱う株式会社ダイコーの製品情報を詳しく掲載した総合カタログです。



