記事公開日
「ゴム材料 流体適合表」徹底活用ガイド|選定ミスを防ぐ「耐薬品性」の正しい読み解き方 株式会社ダイコー

ゴムガスケット選定の成否を分ける「流体適合表」の正しい読み解き方と活用術
「この薬品ライン、EPDMで大丈夫だと思ったのに、すぐに劣化して漏れてしまった」
「『耐油性あり』と書かれていたCR(クロロプレンゴム)を使ったら、アセトンで膨潤してしまった」
「現場の流体が複雑で、どのゴム材質を選べば良いか全く分からない」…。
ゴムガスケットやパッキンの選定において、最も重大なトラブルの原因となるのが、この「流体(薬品)とのミスマッチ」です。温度や圧力、サイズが完璧であっても、使用するゴム材質が流体(液体・ガス)に対して耐性がなければ、ガスケットは瞬く間に膨潤、硬化、溶解といった劣化を起こし、必ず漏洩に至ります。
しかし、ゴムと薬品の相性は非常に複雑です。「耐油性」と一口に言っても、ガソリンに強いゴム(NBR)が、ブレーキフルード(グリコール系)には弱い など、その組み合わせは無数に存在します。
この複雑なパズルを解く鍵となるのが、メーカー各社が提供する「ゴム材料 流体適合表(耐薬品性一覧)」です。この記事では、株式会社ダイコーの「ゴム材料 流体適合表」 などを基に、この適合表の正しい読み解き方、陥りやすい罠、そして適合表だけでは判断できない場合の対処法まで、その活用術のすべてを徹底的に解説します。
第1部:「流体適合表」とは何か? — 4段階評価の基本を理解する
流体適合表は、各種ゴム材質(NR, NBR, EPDM, FKMなど)と、様々な流体(薬品、溶剤、油など)との相性を一覧にしたものです。株式会社ダイコーの適合表では、耐性が以下の4段階で評価されています。
【活用の鉄則①】
まずは「×(使用に適さない)」の組み合わせを絶対に避け、できる限り「◎(使用可能)」の材質を選定することが、安全なシールを実現するための第一歩です。
第2部:【ケーススタディ】適合表から読み解く、ゴム材質の「個性」と「弱点」
流体適合表は、ゴム材質の「個性」と「弱点」を浮き彫りにします。ダイコーの適合表 を例に、代表的なケーススタディを見ていきましょう。
第3部:【最重要】流体適合表の「罠」— 表だけでは判断できない3つの要素
流体適合表は万能ではありません。適合表で「◎」であっても、現場でトラブルが起きるケースがあります。その原因は、適合表が考慮していない、以下の3つの要素にあります。
最終章:答えはここにある。「選定のご依頼はダイコーへ」
ここまで見てきたように、ゴムガスケットの選定は、「流体適合表」という地図を読み解きながら、「温度」「濃度」「圧力」という3つの山を越えていく、専門的な作業です。
「流体適合表で◎の材質(例:NBR)が、耐候性(オゾン)で×だった。どうすれば?」
「複数の薬品が混ざった流体だが、適合表に載っていない」
「150℃の蒸気と油が両方かかる。フッ素ゴム(FKM)が良さそうだが、コストが合わない」
このような、カタログのスペック表だけでは決して答えの出ない、現場固有の課題。それに対して、50年以上の経験に裏打ちされた専門知識(ノウハウ)と、それを形にする加工技術(ソリューション)の両輪で応えることこそ、工業用製品の加工メーカーである株式会社ダイコーの真価です。
「選定のご依頼はダイコーへ」とお任せください。ダイコーの専門スタッフが、お客様の使用条件を詳細にヒアリング 。ゴム材質はもちろん、高圧に対応する各種ガスケット 、さらには電食防止用の絶縁キット に至るまで、膨大な選択肢の中から、お客様の課題を解決する最適な材質・製品を選定し、ご提案します。
また、ダイコーが保有する国内最大級のウォータージェット加工機 やプロッター、プレス機 といった最新鋭の加工設備群は、お客様が選定したあらゆる素材を、図面一枚から1個だけでも精密に加工することを可能にします 。
材質の選定に迷ったとき、特殊な加工が必要なとき、あるいはどこに頼めば良いか分からない課題に直面したとき。その答えは、常にここにあります。選定のご依頼はダイコーへ — まずは、より詳細な「流体適合表」を含む下記ガイドブックをダウンロードして、お気軽にご相談ください。
▼【ゴム材料 流体適合表】(PDF)無料ダウンロードはこちら▼
主要ゴム15種と各種流体との適合性を一覧で確認!選定のミスを未然に防ぎます。
無料ダウンロードはこちら(※フォーム入力ページへ移動します)
製品に関するお問い合わせ

ガスケット・パッキン・工業用製品の総合カタログ
このカタログは、ガスケット・パッキンをはじめとした工業製品を幅広く取り扱う株式会社ダイコーの製品情報を詳しく掲載した総合カタログです。

