記事公開日
最終更新日
ガスケットペーストの正しい使い方と注意点とは?

ガスケットペーストの正しい使い方と注意点
ガスケットペーストは、ガスケットのシール性能を向上させ、フランジへの焼き付きを防止するために非常に有効なシール補助剤です。しかし、その効果を最大限に発揮させるためには、正しい知識に基づいた使用が不可欠です。ここでは、ガスケットペーストを使用する上での重要な注意点と、代表的な製品をご紹介します。
【最重要】ガスケットペースト 7つの使用上の注意点
誤った使用は、かえってシール不良やガスケットの破損といったトラブルを引き起こす可能性があります。以下のポイントを必ず守ってご使用ください。
特に注意すべきポイント
- 単体で使用しない
ペーストはあくまでシール"補助剤"です。必ずガスケットに塗布して使用してください。 - 塗りすぎは厳禁
多量に塗布すると、締め付け時にペーストがはみ出し、ガスケットが破壊される原因となります。ハケやウエスでごく薄く均一に伸ばして塗布するのがコツです。 - ペーストが乾く前に施工する
塗布後は、ペーストが完全に乾燥する前にフランジへセットし、締め付けを行ってください 。
その他の重要な注意点
- 使用前によく撹拌する
缶入りのペーストは、成分が分離している可能性があるため、使用前によくかき混ぜてからご使用ください 。 - 内径側端面への塗布
ガスのシール性向上を目的とする場合、ガスの浸透を防ぐため、ガスケットの内径側端面にも塗布してください 。 - 食品用途などへの使用
ごく微量ですがペーストの微粒子が溶出する可能性があります。食品や医薬品など、微量の溶出も許容されない流体には使用しないでください。 - 保管方法
使用後はフタを固く閉め、ホコリやゴミが入らないようにして冷暗所で保管してください。
製品ラインナップと選定のポイント
流体の種類(水系/油系/薬品など)や温度条件に合わせて、最適なペーストを選定することが重要です。
TOMBO™ No.9400 ナフロンペースト (PTFE系ガスケットに最適)
ふっ素樹脂(PTFE)の微粒子からなる、耐薬品性に優れた万能タイプのペーストです。酸やアルカリ、各種溶剤など、ほとんどの流体に使用できます。PTFE系ガスケットとの併用に最も適しています。
色相 | 白色 |
---|---|
使用温度範囲 | ~260℃ |
主な用途 | 各種水系流体、各種油系流体、酸性・腐食性流体、真空シール |
TOMBO™ No.9105 アクアタイト™ ペースト (水系流体用)
マイカの微粉末を配合した、水系の流体に特化したペーストです。水蒸気や熱水、海水、酸、アルカリなどの配管に適しています。
色相 | クリーム色 |
---|---|
使用温度範囲 | -200℃~200℃ |
主な用途 | 水、水蒸気、熱水、海水、酸、アルカリ、塩類溶液 |
TOMBO™ No.9106 オイルタイト™ ペースト (油系流体用)
耐油性・耐溶剤性に優れた、油系の流体に特化したペーストです。石油系油や油ガス、各種溶剤、炭化水素系の流体などに適しています。
色相 | クリーム色 |
---|---|
使用温度範囲 | -200℃~900℃ |
主な用途 | 石油系油、油ガス、溶剤、溶剤蒸気、動植物油、炭化水素系流体、排気ガス |
TOMBO™ No.9401 ふっ素グリース
ふっ素樹脂オイルに、化学的に不活性で耐熱性の高い微粉末高分子物質を添加したグリースです。
色相 | 乳白色 |
---|---|
使用温度範囲 | ~150℃ |
主な用途 | 酸素、腐食性流体、真空シール |
ガスケット種類別 推奨ペースト一覧
ご使用のガスケットに合わせたペーストの選定にご活用ください。誤った組み合わせは、ガスケットの破損やシール不良の原因となるため注意が必要です。
ガスケット種類 | 代表製品 (TOMBO No.) | 推奨ペースト | 備考・注意事項 |
---|---|---|---|
ジョイントシート | 1995, 1120, 1993 など | No.9105, 9106, 9400 | 注意: 溶剤系ペーストを併用するとガスケットの強度が低下したり、シリコーン系ペーストでは滑りが生じ、圧縮破壊に至る場合があります。 |
ふっ素樹脂 (PTFE) ガスケット | 1133, 9007-LC, 9007-SC など | No.9400 (ナフロンペースト) | PTFE系ガスケットにはナフロンペーストが最も適しています。 |
ボルテックスガスケット (ナフロンフィラー) | 1834R-NA, 9090シリーズ | 使用を推奨します | シール性向上に効果があります。 |
メタルジャケットガスケット | 1841, 1841-FI | ネバーシーズなど (使用は任意 △) | 必須ではありませんが、焼き付き防止などに使用可能です。 |
メタルプレーンガスケット | 1850-P | ネバーシーズなど | 焼き付き防止のために使用を推奨します。 |
膨張黒鉛ガスケット (グラシール) | 1834R-GRシリーズ | 使用不可 × | 高温条件下で金属粉を含むペーストを使用すると、触媒作用により膨張黒鉛が酸化消失する恐れがあります。 |
カンプロファイルガスケット (グラシール層) | 1891-GR | 使用不可 × | 上記、膨張黒鉛ガスケットと同様の理由で使用できません。 |
リングジョイントガスケット | 1850, 1850V | 使用不可 × | 金属同士の摺り合わせでシールするため、ペーストが異物となりシール性を低下させる可能性があります。 |
※ ○:使用を推奨します/ △:必須ではありません(使用は可能) / ×:使用不可です
※本表は標準的な使用条件における目安です。詳細な条件については別途ご相談ください。
ガスケットの選定をサポートします!

ガスケット・パッキン・工業用製品の総合カタログ
このカタログは、ガスケット・パッキンをはじめとした工業製品を幅広く取り扱う株式会社ダイコーの製品情報を詳しく掲載した総合カタログです。
