1. 主要ページへ移動
  2. メニューへ移動
  3. ページ下へ移動

導入事例/コラム

記事公開日

ニチアス TOMBO™ No.1834R-NAシリーズ|ユーティリティーラインのコストと信頼性を両立するNAボルテックスガスケット【徹底解説】株式会社ダイコー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ニチアス TOMBO™ No.1834R-NAシリーズ|ユーティリティーラインのコストと信頼性を両立するNAボルテックスガスケット【徹底解説】

「プラントの蒸気や冷却水ラインで、コストを抑えつつも信頼性の高いガスケットを選びたい」「ジョイントシートでは耐えられないが、最高性能のグラファイトフィラーはオーバースペックだ」「中・低圧配管で、施工しやすく経済的なうず巻形ガスケットはないか?」…。

プラントを安定稼働させるためには、メインのプロセスラインだけでなく、蒸気、冷却水、圧縮空気といった「ユーティリティーライン」の健全な維持管理が不可欠です。これらのラインでは、極めて高い性能よりも、むしろ「コストパフォーマンス」と「安定した信頼性」のバランスが重要視されます。

このような現場のニーズに的確に応えるために開発されたのが、ニチアス株式会社が誇るセミメタリックガスケットのスタンダード「TOMBO™ No. 1834R-NAシリーズ(通称:NAボルテックスガスケット)」です。 この記事では、NAボルテックスガスケットがなぜ多くのユーティリティーラインで標準的に採用されるのか、その構造と性能、そしてその能力を最大限に引き出すための正しい選定・使用方法まで、徹底的に解説します。

第1部:NAボルテックスガスケットとは?その構造と性能の核心

NAボルテックスガスケットは、高温・高圧に対応する「うず巻形ガスケット(ボルテックスガスケット)」ファミリーの一員です。うず巻形ガスケットは、V字型に成形された金属の薄帯(金属フープ)と、シール材となるクッション材(フィラー)を交互に渦巻き状に巻き上げた、優れた弾性とシール性を持つ高性能ガスケットです 。

その中でも、NAボルテックスガスケットを特徴づけるのが、その「フィラー」にあります。

性能の核心:経済性と信頼性を両立する「NAフィラー」

TOMBO™ No. 1834R-NAシリーズのフィラーには、NAペーパー(無機ペーパー)が使用されています 。これは、最高性能モデルである「1834R-GRシリーズ」がフィラーに高価な膨張黒鉛(グラシール®)を使用しているのに対し、より経済的な無機質紙を採用したものです 。

このNAフィラーの採用により、NAボルテックスガスケットは以下の重要な特性を獲得しています。

  • 優れたコストパフォーマンス: うず巻形ガスケットが持つ高いシール信頼性を維持しつつ、フィラー材のコストを抑えることで、製品全体の経済性を高めています。これにより、プラント内に数多く存在するユーティリティーラインへの広範な適用が可能になります。
  • ユーティリティーラインに最適な使用範囲: NAボルテックスガスケットの使用範囲は、水・油・ガス系流体で最高350℃と定められています 。これは、一般的なプラントにおける低・中圧の蒸気、冷却水、温水、圧縮空気といった、多くのユーティリティーラインの運転条件を十分にカバーする性能です。
  • 内輪なしでも使用可能な柔軟性: うず巻形ガスケットは、締付時の座屈防止や安定性の向上のために「内輪」を取り付けるのが一般的です。しかし、NAボルテックスガスケットは、特定の条件下では内輪がなくても使用可能という、特筆すべき柔軟性を持っています 。これにより、部品点数を削減し、さらなるコストダウンと施工の簡素化に貢献します。

カタログダウンロードへの誘導バナー

第2部:NAボルテックスの性能を100%引き出すための正しい選定と使い方

NAボルテックスガスケットは非常に優れた製品ですが、その性能は正しい知識に基づいた選定と施工によってはじめて発揮されます。

1. 使用範囲の確認 — 得意な領域を見極める

まず、使用しようとしている配管の条件が、NAボルテックスガスケットの守備範囲内にあるかを確認します。

  • 温度: 水、油、ガス系流体で350℃が上限です 。これを超える場合は、グラシールボルテックス(GRシリーズ)や、さらに高温対応のGS/GM/GHシリーズの検討が必要です 。
  • 圧力:
    • 水系流体: クラス1500(約26MPa)まで対応 。
    • 油系流体: クラス600(約10MPa)まで対応 。
    • ガス系流体: クラス400(約7MPa)まで対応 。
    このように、流体の種類によって耐圧性能が異なるため、注意が必要です。

2.【最重要】内輪の要否を正しく判断する

NAボルテックスガスケットの選定において、最も重要な判断の一つが「内輪を付けるべきか、付けなくても良いか」です。製品資料には、以下の条件をすべて満たす場合に限り、内輪なしで使用できると明記されています 。

  1. 条件①:サイズが呼び径24B(600A)以下であること
  2. 条件②:圧力レイティングがクラス600(40K)以下であること
  3. 条件③:フィラーがNAフィラーであること(NAボルテックスガスケットであること)

逆に言えば、サイズが26B(650A)以上になる場合や、圧力がクラス900以上になる場合は、たとえNAボルテックスであっても必ず内輪を付けなければなりません 。内輪は、高圧や大口径で発生しやすくなるガスケット本体の座屈(内径側への変形)を防ぎ、シール性能を安定させるための重要な役割を担っています 。この判断を誤ると、ガスケットの破損や漏洩事故につながる危険性があります。

3. フランジ形状に合わせた適正なガスケット形状の選定

うず巻形ガスケットは、フランジのシール面の形状(フランジ座)に合わせて、適切な形状を選定する必要があります 。

  • 平面座(RF)/ 全面座(FF)フランジ: シール面が平坦な、最も一般的なフランジです。このタイプには、ガスケットの芯出しを容易にし、過剰な締め付けを防ぐ**「内外輪付」または「外輪付」**の形状を選定します 。内外輪付が最も推奨される形状です 。
  • はめ込み形(M&F)/ 溝形(T&G)フランジ: フランジ自体にガスケットをはめ込むための凹凸や溝が設けられているタイプです。このタイプには、内外輪のない**「基本形」や「内輪付」**の形状を選定します 。

4. 使用上の注意点

  • 腐食性流体への使用禁止: NAフィラーは無機質紙であるため、腐食性流体によって侵されます 。腐食性流体には、グラシールボルテックス(GRシリーズ)やナフロンボルテックス(9090シリーズ)を選定してください 。
  • 支燃性ガス(酸素など)への使用禁止: NAフィラーに含まれる有機分が酸化消失する可能性があるため、使用できません 。酸素ラインには専用のナフロンボルテックス(9090-OXシリーズ)が必要です 。
  • 高張力ボルトの使用推奨: ボルテックスガスケットは、一般的なシートガスケットに比べて大きな締付力を必要とします。そのため、ボルトにはSNB7などの高張力ボルトを使用することが推奨されます 。

最終章:答えはここにある。「複雑な選定・加工はダイコーへ」

TOMBO™ No. 1834R-NAシリーズは、ユーティリティーラインという明確な得意領域において、コストと信頼性を見事に両立させた、極めて優れたうず巻形ガスケットです。

しかし、実際のプラントでは、標準的な知識だけでは判断に迷う場面が必ず訪れます。

「うちのラインはクラス600だが、口径が26Bだ。内輪は必要か?」
「フランジの材質が炭素鋼だが、ガスケットの金属材料は何を選べば電食を防げるか?」
「緊急のメンテナンスで、規格にない寸法のNAボルテックスが、今日中に必要になった」
このような、カタログのスペック表を眺めるだけでは決して答えの出ない、現場固有の課題。それに対して、50年以上の経験に裏打ちされた専門知識(ノウハウ)と、それを形にする加工技術(ソリューション)の両輪で応えることこそ、工業用製品の加工メーカーである株式会社ダイコーの真価です。

専門家による最適なソリューション提案

ダイコーでは、お客様の使用条件(流体、温度、圧力、フランジの規格・材質など)を専門の技術スタッフが詳細にヒアリング。NAボルテックスが最適か、あるいはGRボルテックスや他のガスケットがより適しているかを的確に判断します。内輪の要否や、電食を防ぐためのフープ・内外輪の材質選定まで、豊富な知見からお客様の設備に最適な仕様をご提案します。

製品に関するお問い合わせ

製品に関するお問い合わせ、ご購入や加工のお見積り・納期については、こちらよりお気軽にご相談ください。

ガスケット・パッキン・工業用製品の総合カタログ

ダイコー総合カタログ
このカタログは、ガスケット・パッキンをはじめとした工業製品を幅広く取り扱う株式会社ダイコーの製品情報を詳しく掲載した総合カタログです。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

CONTACT

お問い合わせ

資料ダウンロード

各製品のカタログやお役立ち情報などの詳細資料については、こちらからダウンロードいただけます。

製品に関するお問い合わせ

製品に関するお問い合わせ、ご購入や加工のお見積り・納期については、こちらよりお気軽にご相談ください。

試作加工のご相談

ガスケットやパッキン、その他工業用製品の加工にお困りの方は、こちらより試作加工についてご相談いただけます。